CASE活動事例
-

【研究室見学】石川県立小松高等学校
石川県立小松高等学校
-

【出張授業】星の終わりの姿から未来をソウゾウしよう
富山県立高岡高等学校
-

【受入授業】災害と災害対策
大阪府立大東市立南郷中学校
-

【出張授業】「理系or文系、一度選んだら一生そのまま?」「最新技術を武器に、あらゆるピンチを切り抜けろ!」
-

【研究室見学】山形県立山形東高等学校
-

【出張授業】科学技術分野がソウゾウする未来
-

【出張授業】無限の可能性を秘めた蓄電池の科学
-

【研究室見学】茨城県立水海道第一高等学校
-

【受入授業】音響工学―境界領域のテクノロジー―
-

【受入授業】ことばを「計算」する自然言語処理
-

【研究室見学】駒場東邦高等学校
-

【出張授業】異なる研究分野の視点で物理に新しい展開を
-

【研究室見学】山梨県立甲府南高等学校
-

【研究室見学】石川県立金沢二水高等学校
-

【研究室見学】山梨県立都留高等学校
-

【出張授業】探究活動の進め方・まとめ方 -実際の研究を例として-
-

【研究室見学】宮城県立仙台第二高等学校
-

【研究室見学】愛知県立豊田西高等学校
-

【受入授業】海から考える持続可能な社会
-

【研究室見学】兵庫県立姫路西高等学校
-

【研究室見学】兵庫県立龍野高等学校
-

【研究室見学】岩手県立黒沢尻北高等学校
-

【研究室見学】愛知県立時習館高等学校
-

【研究室見学】愛媛県立松山南高等学校
-

【出張授業】“科学”と”ものづくり“を繋げる工学研究
-

【受入授業】Computational hemodynamics & STEAM education
-

【研究室見学】東京都立科学技術高等学校
-
1_modi-scaled-1.jpg)
【出張授業】作る生物学で脳を知る
-

【出張授業】星の終わりの姿から未来の社会をソウゾウしよう
-

【研究室見学】八千代松陰中学校
-

【研究室見学】中埜研究室(柏キャンパス)
-

【研究室見学】大島研究室、野村研究室、試作工場
-

【研究室見学】岡部研究室、芦原研究室、巻研究室、試作工場、デザインラボ
-

【出張授業】大地が揺らぐ時
-

【出張授業】星の終わりの姿から探究活動をソウゾウしよう
-

【受入授業】文理融合
-
【出張授業】無限の可能性を秘めた蓄電池の科学
-

【出張授業】つながりの科学
-

【受入授業】社会基盤を支えるコンクリート~次世代コンクリートから廃棄食材の活用まで~
-

【研究室見学】吉江研究室、工藤研究室
-

【受入授業】数理と情報で紐解く生体化学情報処理
-

【研究室見学】大島研究室、梅野研究室
-
【出張授業】ことばを「計算」する自然言語処理
-
【研究室見学】中埜研究室、米田研究室
-
【研究室見学】竹内研究室、杉原研究室
-
【研究室見学】山川研究室、菅野研究室
-
【出張授業】“科学”と”ものづくり”を繋げる工学研究-材料を変形させてカタチを作る塑性(そせい)加工-
-
【研究室見学】川口研究室、立間研究室
-
【出張授業】進路や将来について考える
-
【研究室見学】土屋研究室
-
【研究室見学】松久研究室
-
【出張授業】数理モデルで考える
-
【出張授業】見えない分子・イオンの見分け方
-
【出張授業】星の終わりをソウゾウしてみよう~文系×理系×○○
-
【出張授業】STEAM型探究学習のススメ
-
【研究室見学】今井研究室・松永研究室見学
-
【出張授業】探究活動の進め方・まとめ方 -実際の研究を例として-
-

拡がるエンジニアリングの世界ー医用画像×シミュレーション×AIによる医療に向けた新しい試みー
-

科学技術がソウゾウする未来~文系×理系×〇〇だからできること~
-

星の終わりをソウゾウしてみよう ~ 文系 × 理系 × ○○ ~
-

生活を支える蓄電池の科学~ものづくりの観点から~
-

東京大学における「文理融合」の取り組み
-

ホログラフィー:3次元画像の不思議と光の回折
-

医療を通してこれからの社会を考える~医用画像×シミュレーション×AI~
-

脳・神経をつくって理解する
-

音響工学:音の心理と技術の接点
-

異分野融合研究で近づくSFの世界
-

科学技術分野がデザインする未来 ~文系×理系×〇〇だからできること~
-

科学技術分野がデザインする未来
~文系×理系×〇〇だからできること~ -

新しい木造建築とは?
-

生活を支える蓄電池の科学~~ものづくりの観点から~
-

金属元素の機能を極限まで引き出す化学
-

ホログラフィー:3次元画像の不思議と光の回折
-

夢を紡ぎ 未来を織りなす 科学技術
-

探究活動の進め方・まとめ方
-

科学技術分野がデザインする未来
~文系×理系×○○だからできること~ -

社会基盤を支えるコンクリート
-

未来を描くということ
-

星の終わりを小さな“目”で見てみよう ~文系×理系×○○~
-

自動運転が変えるモビリティ社会
-

生活を支える蓄電池の科学
-

科学技術分野がデザインする未来
~文系×理系×○○だからできること~ -

神経と脳を作って理解する
-

量子力学の心
-

半導体の結晶をつくる
-

原子レベルシミュレーションで見る材料の変形と破壊のメカニズム
-

夢を紡ぎ 未来を織りなす 科学技術
-

血流の流れを調べてみよう
-

複合原子層: 切る・はる・ひねるで拓く物性科学
-

生活を支える畜電池の科学
-

探究活動の進め方・まとめ方
-

星の終わりをソウゾウしてみよう~文系×理系×○○~
-

イノベーションと創造~文系×理系×〇〇だからできること~
-

毛細血管の仕組みとはたらき
-

音響工学:音の心理と技術の接点
-

スマホ・ゲーム機を支える半導体テクノロジー
~ナノメートルの世界を覗いてみよう~ -

夢を紡ぎ 未来を織りなす 科学技術
-

科学技術分野が切り拓く未来
~文系×理系×○○だからできること~ -

コンクリート分野の最新研究
-

ホログラフィー:3次元画像の不思議と光の回折
-

未来材料:チタン・レアメタル
-

微細な世界に触れてみよう
-

研究の進め方
-

微細な世界に触れてみよう
-

超新星ニュートリノから工学リテラシーまで
-

地球水循環と気候
~水の同位体からわかる過去と現在そして将来~ -

研究活動とは? ~課題設定から研究遂行・成果発表まで~
-

研究活動とは?‐超新星ニュートリノ研究を例として‐
-

人間を超える高速ロボット
-

大学准教授のおしごと ~原子と電子を観る、知る、はかる~
-

超新星ニュートリノから工学リテラシーまで
-

「先端科学技術分野で期待されていること」
~文系も理系も男性も女性も輝く社会を目指して~ -
ものづくりのための材料モデリングとコンピュータシミュレーション
-

未来材料:チタン・レアメタル
-

最先端の光学機器
-

科学技術研究におけるフロンティア開拓とは ~課題設定・研究遂行・成果発表~
-

デジカメの仕組みを知る:最先端技術の玉手箱
-

交通渋滞を解消する科学の力と未来の交通社会のデザイン
-

超分子化学の最前線
-

日本のインフラ老朽化の現場と維持管理技術の海外展開
-

使い捨てカメラの分解を通してひも解く工学
-

微細な世界に触れてみよう
-

地球の水循環と世界の水資源
-

エネルギー科学技術におけるパラダイムシフト
-

海中ロボット
-

エネルギーってなんだろう? –省エネルギー技術の研究動向–
-

国際舞台で活躍できる科学者・技術者を目指して
-

船の基本と最前線
-

エネルギーってなんだろう? –省エネルギー技術の研究動向–
-

がん治療や環境浄化に資する分子の化学
-

分子のかたち・ならび・あつまり
-

美肌の力学 -工学と美容の妖しい関係-
-

エネルギーってなんだろう? – 省エネルギー技術の研究動向 –
-

ナノと深海の世界
-

エネルギーと流体力学
-

流動層とその利用
-

デジカメの仕組みを知る:最先端技術の玉手箱
-

エネルギーってなんだろう? -省エネルギー技術の研究動向-
-

エネルギーってなんだろう? -省エネルギー技術の研究動向-
-

ICT時代の災害対応の最前線
-

地球水循環と気候
-

奇跡の物質 レアメタル
-

ガン治療や環境浄化に資する分子の科学
-

超新星ニュートリノで探る星の最後×科学技術コミュニケーション
-

超新星ニュートリノで探る星の最後×科学技術コミュニケーション
-

原子と電子を観る・知る・はかる
-

未来を切り拓く光レーザー
-

交通流の中の人間行動
-

最先端光学機器のしくみと,それを支える物理と数学
-

見ながら操る微細な世界
-

地盤防災研究と社会貢献
-

東京大学・生産技術研究所におけるナノ構造研究
-

超新星ニュートリノで探る星の最後×科学技術コミュニケーション
-

神経と脳の形
-

ナノを見る技術
-

グローバルな人間活動・環境変動計測と国際技術協力
-

ガン治療や環境浄化に資する分子の科学
-

水と緑と持続可能な社会の構築
-

連続講座第3回:車輪のしくみを見てみよう
-
研究室見学/講義「色の科学」
-
リモートセンシングと国際技術協力 ~Remote sensing of environment and disaster towards in a global scale
-
材料の変形と強度、そして物性 ~ものづくりを支える基礎科学とコンピュータシミュレーション~
-
デジカメの仕組みを知る:最先端技術の玉手箱 ~デジカメにぎっしり詰まった先端テクノロジーと物理の基本~
-
環境と高分子
-
建築の可能性
-
鳥の目になり都市を俯瞰する - 空間情報科学とは?
-
石炭をクリーンに使う
-
レアメタル概論
-
Earthquake study lecture
-

新星爆発-ニュートリノで探る星の最後 × 科学技術コミュニケーション
-

光を操るマイクロマシン
-
分子化学のできること
-
空間情報技術を用いた環境・災害の監視と国際的技術協力
-
応用音響工学-音を捉える・響きをつくる
-

自然災害リスクと私たちの暮らし
-
SPP(サイエンスパートナーシップ)への協力
-

エネルギーとはなにか?
-

仮想現実/現実世界に仮想世界を重ね合わせる
-
血液の流れを探る
-

車輪のしくみを見てみよう
-

持続可能社会とものづくり
-

環境問題
-

車輪のしくみを見てみよう
-

水域生態系の保全と食料生産
-

海中プラットフォームシステム
-
車両の走行メカニズム

