毛細血管の仕組みとはたらき

概要

松永先生より、「毛細血管の仕組みとはたらき」というテーマの下、血管について講義が行われました。

はじめに、毛細血管スコープを使用して生徒の指先の毛細血管を観察しました。次に、毛細血管の役割とそのメカニズム・凡例について、具体的に最新研究を交えた恒温動物と変温動物の血管の違いなどを紹介しました。さらに、指先を氷水で冷やした後の毛細血管の観察が行われました。

講義の後半では、ゴースト血管がもたらす悪影響とその予防について解説が行われ、研究室で取り組んでいる研究について紹介が行われました。

開始時には緊張気味な生徒たちでしたが、毛細血管の観察を行ううちに、講義に引き込まれていきました。

松永先生による講義

毛細血管スコープを用いた血管観察

 

お問い合わせフォーム

お名前必須
ご所属
電話番号必須

半角でご入力ください。
Eメールアドレス必須

半角英数でご入力ください。
※ドメイン指定受信をご利用の方は、info@ong.iis.u-tokyo.ac.jpからのメールを受信できるよう、設定してください。
お問い合わせ内容必須

全角800文字以内で入力してください。

プライバシーポリシーをお読みの上、同意して送信して下さい。

プライバシーポリシーに承諾の上、送信ボタンをクリックした場合、承諾したものとみなします。