ONG-STEAM-STREAMONG
映像教材・動画教材 検索

キーワードから探す

キーワード
対応単元
  • 「真理の探究から”ものづくり”に貢献するー材料の変形と塑性加工の研究ーのサムネイル
    UTokyoGSC-Next教材

    「真理の探究から”ものづくり”に貢献するー材料の変形と塑性加工の研究ー

    金属などの材料に力を加えて形をつくることを「塑性(そせい)加工」とよびます。この講義では、材料が変形する仕組みの理解(真理の探究)と、加工技術(ものづくり)が密接にかかわる事例を紹介します。

  • 「破壊」現象のモデル化研究のサムネイル
    UTokyoGSC-Next教材

    「破壊」現象のモデル化研究

    建物や橋などが「壊れる」という現象を正確に予想できることは、暮らしの安心・安全につながります。 この講義では、金属における破壊現象のモデル化を例に、「破壊力学」の最先端研究をご紹介します。

  • 「計算折紙のかたち」のサムネイル
    UTokyoGSC-Next教材

    「計算折紙のかたち」

    さまざまなかたちを作ることができる「折紙」。この講義では、複雑な立体物を折るためのコンピュータプログラムや、脳のしわなど自然における「折り」、折紙を応用したデザインなど、折紙の多様な発展を紹介します。

  • The Scientific Method in Doing Researchのサムネイル
    UTokyoGSC-Next教材

    The Scientific Method in Doing Research

    研究活動において、先行研究の調査と仮説の設定は欠かせません。この講義では、実際に英語論文を読みながら、科学論文と記事の違いや、仮説の検討、先行研究の調査を通じた仮説の再構築、といった内容を英語で学びます。

  • インクルーシブデザインのサムネイル
    UTokyoGSC-Next教材

    インクルーシブデザイン

    「インクルーシブデザイン」は、障害などによって排除されているユーザーに注目したデザイン手法です。 この講義では、バリアフリーな実験室などを例に、より多くの人に役立つデザインについて考えます。 ★ 多くの方にご覧いただけるよう、字幕をつけています。

  • 分子地球化学で理解する環境・資源・惑星のサムネイル
    UTokyoGSC-Next教材

    分子地球化学で理解する環境・資源・惑星

    「分子地球化学」とは、地球温暖化などのマクロな現象を、原子や分子といったミクロな視点から研究する分野です。 この講義では、二酸化炭素濃度の上昇などなじみ深い現象をミクロの視点から考えます。

  • 微分・積分のサムネイル
    UTokyoGSC-Next教材

    微分・積分

    自然界のさまざまな物理量の多くは、微分や積分を用いて記述されています。高校で学習する微分・積分から、大学レベルの微分方程式の導入までを学びます。 数学II(微分積分の考え),数学III(極限・微分法・積分法),物理(運動の表し方)etc.

  • 災害と災害対策のサムネイル
    UTokyoGSC-Next教材

    災害と災害対策

    洪水や地震といった自然災害に対しては、物理的な対策だけでなく、社会制度全体をふまえた対策を考慮する必要があります。この講義では、国内外の事例を通して、社会に潜む「脆弱性」に着目した災害対策論について学びます。

  • 科学コミュニケーション:科学者と社会の対話を生む手法開発のサムネイル
    UTokyoGSC-Next教材

    科学コミュニケーション:科学者と社会の対話を生む手法開発

    科学・技術が社会に与える影響が多様化する中で、社会の価値観をふまえた研究開発が期待されています。この講義では、開発中の技術について人々の期待や懸念を集め、研究者へフィードバックするための、ツールやワークショップの開発についてご紹介します。

  • 科学技術と微分・積分のサムネイル
    UTokyoGSC-Next教材

    科学技術と微分・積分

    微分・積分は、ロケットの運動など時間とともに変化する現象の記述に欠かせません。 この講義では、高校数学IIで扱う微分・積分の導入部から、大学で学ぶ微分方程式の入り口まで、さまざまな現象のモデル化の例とともに学びます。 ★ 多くの方にご覧いただけるよう、字幕をつけています。

  • 科学研究のための統計入門のサムネイル
    UTokyoGSC-Next教材

    科学研究のための統計入門

    科学は客観的な証拠のもとに成り立っており、実験データは科学的証拠の一種です。その実験データを証拠に変えることができる「統計学」について学びます。 数学1(データの分析),数学A(統計的な推測)etc.

  • 統計学のサムネイル
    UTokyoGSC-Next教材

    統計学

    「統計学」は、実験データから結論を導くために欠かせない知識です。 この講義では「ある高校では、身長の高い生徒を優先的に合格させているのでは?」という架空のストーリーをもとに、統計分析の初歩を学びます。

  • 線形代数の世界をちょっと覗いてみようのサムネイル
    UTokyoGSC-Next教材

    線形代数の世界をちょっと覗いてみよう

    高校ではあまり学習しない線形代数の基本(行列の概念、性質、計算法則、逆行列など)について学びます。また、線形代数は実世界で大活躍している例についても紹介します。 数学,物理,地学,技術,現代社会 etc.