2022/04/11
ベストな航空路線をつくってみよう

2020-201. 生産技術研究所及びONG 映像教材の紹介

再生時間:5分2秒

この映像教材は、次世代育成オフィス(ONG)と日本航空株式会社(JAL)が連携し、航空分野の研究や技術に興味を持ってもらい、科学技術と社会とのつながりを実感してもらうため、中・高校生を対象としてオンラインで行われた飛行機ワークショップをもとに製作されたものです。

「ベストな航空路線をつくってみよう!」というテーマで、飛行機の航路に関する数理モデルについて学習し、専用の路線シミュレータを使用しながら、社会で実際に使われている数学や自分自身の最適な航路について考えることができます。

この映像教材を通して、社会における正解は一つではないことを一緒に学んでいきましょう。

 

講 師: 本間 裕大 准教授

東京大学

生産技術研究所 人間・社会系部門

工学系研究科 建築学専攻

 

この第1章では、東京大学生産技術研究所および次世代育成オフィスONGについて紹介します。
また、本映像教材の概要について紹介します。

 

★★ 本映像教材で使用されている路線シミュレータのダウンロードはこちら★★

https://forms.gle/xaDCbGuEnNSL6fJw7

 

★続きの第2章はこちら★

https://dolphin1.sakura.ne.jp/ONG/wp-content/uploads/2023/03/829.jpgarchives/624

   

シミュレータのダウンロード
はこちら

お名前必須
電話番号必須

半角でご入力ください。
Eメールアドレス必須

半角英数でご入力ください。
※ドメイン指定受信をご利用の方は、info@ong.iis.u-tokyo.ac.jpからのメールを受信できるよう、設定してください。

利用規約とプライバシーポリシー

このシミュレータソフトは、東京大学生産技術研究所、研究所に所属する開発研究者、及び次世代育成オフィス(以下ONG)が共同で作成しており、ONGの責任の下においてダウンロード サービスの提供をしております。お申込みの際は、以下の内容に同意し、すべての条件を遵守いただける場合のみお申込みください。

趣旨について

本シミュレータソフトは、ONGで開催したワークショップ当時のソフトとして、教育的な目的で開発されたものであり、学習や探究活動の参考資料としての利用を想定しています。

使用条件について

  • 本ソフトの利用目的が、教育・学習の趣旨に合致していること。
  • 無断で他のメディアへの転載を行わないこと。
  • 第三者への配布を行わないこと。
  • 商用目的での使用(レンタル、疑似レンタル行為、販売、類似行為)を行わないこと。
  • 指定された動作環境を満たしていること。
  • 本シミュレータソフトによって生じた、いかなる不利益や損害、訴訟原因に対する責任、その他あらゆる損害、損失について、東京大学生産技術研究所、開発研究者および次世代育成オフィスONGにその責任を一切問わない。
  • 本シミュレータソフトを改変し、またはリバースエンジニアリングを行わないこと。

動作環境について

アプリケーション・ソフトウェアとして、Microsoft Excel 2016での動作確認のみ行っています。また、PCおよびOSについては,Microsoft Excel 2016 の必要システムに準じております。

利用上の留意点について

  • 本シミュレータソフトはExcelファイル(マクロ有効ブック)形式です。
  • 本シミュレータソフトのダウンロード・参照はご自身の責任において行っていただきます。
  • 本シミュレータソフトは、予告せず改良、変更することがあります。

サポートについて

本ソフトに関する技術的なサポート(Microsoft Excelバージョン対応、操作方法など)は一切行いません。

著作権について

本シミュレータソフトの著作権その他一切の権利は、東京大学生産技術研究所、研究所に所属する開発研究者、及び次世代育成オフィスONGに帰属します。また、本シミュレータソフトを改変し、またはリバースエンジニアリング等の行為は固く禁止します。

プライバシーポリシー

お申込み時に取得した個人情報は、本サービスの提供目的以外には使用いたしません。