探究学習
デザインメソッド東京大学 生産技術研究所
次世代育成オフィス(ONG)開発

探究学習デザインメソッド
について

「探究学習デザインメソッド」とは、東京大学 生産技術研究所 次世代育成オフィス(以下,ONG: Office for the Next Generation)で、2021年より開発をスタートした、STEAM型探究学習を進めていく上での教育メソッドです。
主に高等学校での「総合的な探究の時間」における、「問いの設定」のプロセスに焦点をあてた学習手法・教材になっています。

ONGでは、STEAM型教育として、複数分野を統合したカリキュラムを重視しています。これにより、多面的な視点を育み、複雑な課題に対して創造的な解決策を導き出す力を育成する新しい教育のフレームワークとして位置づけています(Yackman, 2008・ONG,2022)。

また産業界とも連携しながら、次世代を担うイノベーティブな人材育成のための教育・アウトリーチ活動を中高生対象に実施しています。これらの継続的な活動を通して、教育プログラムや教材コンテンツの開発を行ってきました。

■ ONG 次世代育成オフィス Office for the Next(u-tokyo.ac.jp)
■ ONG 映像教材 検索 ONG STEAM STREAM│東京大学 生産技術研究所│ホーム(u-tokyo.ac.jp)

予測不可能なこれからの時代の中、解が一つではない社会的課題を自分ごととして捉え、問いを見つける力が求められています。自らテーマや課題を設定して解決へと導き出すプロセスは、STEAM教育の重要な観点であり、今後ますます重要性を増すと考えられます。
そこでONGでは、学校における探究活動の中で特に困難とされている、探究の「問い」を設定していくプロセスに着目し、教材とワークショップデザインを開発しました。これらの内容は、これまでONGが携わってきたSTEAM型教育や、東京大学グローバルサイエンスキャンパス(東京大学グローバルサイエンスキャンパス | UTokyoGSC(u-tokyo.ac.jp))で培ってきた実績にもとづいて開発されています。

現在ONGは全国の教育委員会・高等学校と連携し、本デザインメソッドを用いたワークショップや授業を展開しています。これらの実践に基づき教材・メソッドの検証を重ねています。

教材・教具について

ONGが考案した教材は、様々な探究活動の中の「問いを設定する」場面で活用できます。
対面の授業で大いに活用できる「透明なA3アクリル板」や「A3クリアファイル」を使用した教材をはじめ、
そのアクリル板をデジタル化(Google Jamboard、FigJam等)し、個人が持つ一人一台端末(PC、タブレット等)を使用した教材など、
学校の実情に合わせてお使いいただくことができます。

  • 主体的・対話的で
    深い学びの型が得られます

    ONGが開発した本教材は、個人 ⇔ グループ ⇔ 全体を複数回行き来するワークショップスタイルのため、必然的に主体性や対話が求められます。
    このスタイルに初めは慣れない生徒たちも、プログラムを進めるうちにその型を得ることができます。
    また、ふりかえりや共有をしていく際に、常に「学びの型」を意識化させ、個人の学習とグループでの学習の違いやよさを味わうことができます。
    さらにその価値などを言語化させることで、探究の土台となる「学びの型」と「学び合う関係」を構築でき、自然にソーシャルスキルトレーニングや言語活動の充実にもつながります。

  • だれでも実施可能な
    ワークショップパターン

    透明なアクリルボード、もしくは、デジタルのジャムボード等にあらかじめ設定された軸(およびキーワード)に沿って、

    ①個人でしっかりと考えて、付箋に書き出し、言語化する。
    ②アクリル板やクリアファイルにセットしたワークシートに、軸に従って付箋を配置。
    ③それを重ね合わせて、グループワークで共有し、協働で思考する。他者との考えの違い(付箋の位置の違い)に着目。
    ④全体で共有する。
    ⑤個人に戻し、ふりかえる。

    という一連のパターンを毎回なぞる基本形態であるため、授業毎に異なる手法やコンテンツを追加することなく、生徒の思考や協働的な学びを支援できます。
    ただし、その際の効果的なファシリテーションや声がけについては、別途教員の意識変革とトレーニングも必要です。

  • 探究に必要なモノの
    <見方・考え方>の獲得

    ワークショップの中では、主体的・対話的な学びを軸とし、生徒だけでは不足している視点や、教員では教えづらい内容に触れながら、探究への動機付けと共に、探究に必要なモノの<見方・考え方>を学ぶため、経済産業省のSTEAMライブラリーやONG STEAM STREAMを活用しています。
    「学び方を学ぶ」(学びの型を得る)の一つの手段として、質の高い「探究」活動を目指します。

ワークショップWORK SHOP

  • 申込終了
    イベント
    2025.11.2212:30 -16:30

    【申込終了】飛行機ワークショップ2025 ~空のサステナビリティを考えよう!!~

    JAL×東大生研 飛行機ワークショップ2025 ~空のサステナビリティを考えよう!!~ 東大生研 次世代育成オフィスは、JALと共同で飛行機ワークショップ2025を開催します! 10周年を迎え...

  • 開催終了
    イベント
    2025.07.2509:00 -17:00

    【終了しました】鉄道ワークショップ2025🚃2025.7.25開催!

    次世代育成オフィス(ONG)と東京メトロは共同で、中学生・高校生を対象に、「鉄道ワークショップ2025」を開催します。 毎年大好評のコラボ企画ですが、第11弾となる今回のテーマは、「都市を支...

  • 開催終了
    イベント
    2025.03.0114:00 -16:00

    【終了しました】摩擦の科学x謎解き ”ピラミッドの危機!? 古代エジプト王からのSOS!!”

    次世代育成オフィスは、日本トライボロジー学会、埼玉工業大学と共催で、謎解き(クイズやパズルなど)をしながら, 楽しく摩擦の体験や実験して,考えながら科学や工学を体験学習できるイベントを開催します...